プログラム名 | フォーラム「オホーツク地域における冬期の気象と災害」 | ||
---|---|---|---|
主催者 | 国土交通省北海道開発局網走開発建設部、国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所、公益社団法人日本技術士会北海道本部オホーツク技術士委員会 | ||
開催日 | 25/10/02 (1日間) | ||
開催場所 |
【対面】オホーツク・文化交流センター (北海道 網走市) |
||
定員 | 200名 | ||
料金 | 無料 | ||
CPD単位 (取得目安) |
2.5CPD単位 | 対象者 | 中級 |
プログラムの形態 | フォーラム | 教育分野 | G,H,J |
プログラムの目標 | オホーツク地域では、冬になると吹雪による多重事故、立ち往生、さらには道路の通行止め、公共交通機関の運休が発生する状況にある。本フォーラムでは、オホーツク地域の冬期気象とこれによる災害を未然に防ぐため、現状と課題や取組事例の紹介、情報交換を通じて、産官学の技術者交流及び連携を図ることを目的に開催する。 |
||
プログラムの内容 (講師と演題) |
基調講演 : (講演55 分 + 質疑応答 5分) 「オホーツク地域の冬期気象災害史から考えるこれからの防災・減災」 北見工業大学 工学部社会工学系 准教授 白川 龍生 氏 一般講演 : (講演 各25分+質疑応答 各5分) 1.「大雪や暴風雪時における道路管理者の取組」 網走開発建設部 次長 鈴木 武彦 2.「降雨融雪出水時における北見市広郷浄水場の対応」 (公社) 日本技術士会北海道本部 オホーツク技術士委員会 (北見市上下水道局 次長) 荒木 真 3.「暴風雪災害の防止・軽減に向けた寒地土木研究所の取り組み 」 寒地土木研究所 雪氷チーム 研究員 武知 洋太 |
||
その他 (アンケート実施の有無など) |
|||
詳細情報・申込 | https://chouseikan.ceri.go.jp/web/event/ |