プログラム名 | 道路橋の長寿命化対策に関わる技術講習会(8/26) | ||
---|---|---|---|
主催者 | 一般社団法人 日本建設保全協会 | ||
開催日 | 25/08/26 (1日間) | ||
開催場所 |
【対面】宮城野区文化センター パトナホール (宮城県 仙台市) |
||
定員 | 300名 | ||
料金 | 無料 | ||
CPD単位 (取得目安) |
3.2CPD単位 | 対象者 | 初級,中級 |
プログラムの形態 | 講習会 | 教育分野 | J,K,L |
プログラムの目標 | 主に道路橋の維持管理や長寿命化対策関わる有用な技術や工法、また直近の話題など題材にした技術講習会を、構造物の管理者や技術者を対象に開催する | ||
プログラムの内容 (講師と演題) |
第1部 「(仮題)道路インフラの維持管理に関する最近の話題」 国土交通省 東北地方整備局 道路部 道路保全企画官 第2部 「道路橋RC 床版の長寿命化対策工法について」 一般社団法人 日本建設保全協会 技術部長 宗 栄一 第3部 「コンクリート構造物のアクリルゴム系表面被覆材による劣化・剥落防止工法の事例」 株式会社 駒井ハルテック 工事本部橋梁補修更新部 開発商品課長 冬木 邦彦 第4部 「インフラメンテナンス大変革 〜老朽化の危機を救う建設 DX〜」 日本大学工学部 土木工学科 教授 岩城 一郎 第5部 「耐塩害性・防水性に優れた支承防錆クリア塗装(クリスタルジュエリー工法)について」 HMPLAN 株式会社(三重塗料株式会社) 代表取締役 湊 久幸 第6部 「SM ジョイント(ゴム劣化取替工法)の紹介」 山王 株式会社 技監(技術士・建設部門) 板垣 正幸 第7部 「抜取り可能な接着系あと施工アンカーボルト(Rアンカー)の紹介」 一般社団法人 日本建設保全協会 開発部長 三輪 浩二 |
||
その他 (アンケート実施の有無など) |
|||
詳細情報・申込 | http://www.hozen.gr.jp/lib/news/news_list.php |