プログラム名 | ラオス・ナムニアップ1事業における金融の果たす役割 | ||
---|---|---|---|
主催者 | 土木學會インフラファイナンス研究小委員会 | ||
開催日 | 24/03/13 (1日間) | ||
開催場所 |
【対面+オンライン】土木學會講堂 (東京都 新宿区) |
||
定員 | 200名 | ||
料金 | 無料 | ||
CPD単位 (取得目安) |
1.7CPD単位 | 対象者 | 初級,中級,上級 |
プログラムの形態 | セミナー | 教育分野 | L,M,N |
プログラムの目標 | 海外のインフラPPP事業の事業価値創造において、金融(プロジェクトファイナンス)が果たすべき役割をラオスのナムニアップ1水力発電事業の事例を通じて考察し、プロジェクトファイナンスの意義を理解する。 | ||
プログラムの内容 (講師と演題) |
プログラム: 12:00〜12:05:委員長挨拶 安間匡明(インフラファイナンス研究小委員会委員長) 12:05〜12:20:本事業形成時における大型ダム式水力発電事業を取り巻く環境 伊藤晋・新潟県立大学院国際地域学研究科教授 12:20〜12:35 :本件事業のリスクと対応 須内康史・双日(株)ワシントン事務所長 12:35〜12:50:プロジェクトファイナンスによる価値創造、安間匡明、一橋大学客員教授 12:50〜13:05:コメント1、山林佳弘、(株)ニュージェック代表取締役社長 13:05〜13:20:コメント2、大西正光、京都大学大学院工学研究科 教授 13:20〜13:45:質疑応答 参加者略歴 安間匡明:世界銀行出向、(株)国際協力銀行取締役、大和証券(株)顧問を経て、現在、一橋大学・福井県立大学の客員教授、PwCサステナビリティ合同会社執行役員常務。専門はインフラ官民連携とサステナビリティ経営。京都大学経済学部卒、LSE大学院Diploma(経済学)修了、東京大学博士(工学) 伊藤晋:国際協力銀行(JBIC)、国際協力機構(JICA)、中央大学等を経て、現在、新潟県立大学大学院国際地域学研究科教授、研究科長。専門は、国際開発政策、開発金融、東南アジア経済。博士(国際開発)。 須内康史:(株)国際協力銀行ワシントン事務首席駐在員、管理部長、双日(株)インフラヘルスケア本部長補佐を経て双日米国会社ワシントン支店長(現任)、埼玉大学博士(経済学) 山林佳弘:1985年東京大学工学部土木工学科卒業、関西電力(株)入社、ラオス・ナムニアップ1発電会社社長、理事国際事業本部副事業本部長国際開発部門統括、(株)ニュージェック常務執行役員・技術本部副本部長を経て、2023年3月同社代表取締役社長 大西正光:京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻助教、京都大学防災研究所巨大災害研究センター准教授を経て、現在、京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻教授。専門は土木計画学、建設マネジメント、リスクガバナンス。京都大学博士(工学) |
||
その他 (アンケート実施の有無など) |
|||
詳細情報・申込 | 開催期間終了 |